MAKING UDON!! WORKOUT!! ~1day薬膳ワークショップ~

4月に開催されたうどん作りのワークショップの様子をご紹介します。
実際にどんな内容で、どんなものを作ったかお見せすることで、これらの12月までのイベントのイメージが掴みやすくなるかなと思います。
また、こちらのうどん作りのワークショップは4月のみというより、4月解禁、という感じなので、こちらを見て受講したいと思った方は是非日程のリクエストをください。
LINE公式:
〈タイムスケジュール〉
11:00~14:00(3h目標)
1.うどん作り運動(30min.)
2.熟成中におかず2品/スープ/茶碗蒸し/デザート(45min.)
3.薬味/つけだれ〜薬膳的に選んでみよう〜(15min)
4.実食(1h)
1.うどん作り運動(30min.)
うどんの生地作りをスポーティに楽しみます。
結構頑張って踏もうとしてしまうのですが、足の裏をしっかり使う練習をしながら踏んだり、敢えて空のステップを踏むことでうどんが固くなり過ぎず、袋が破れにくく、運動量も増える!!
実際の踏む時間は5分、5分、3分の計13分程度。
運動量は軽くも重くもできますのでご相談ください。
参加者の感想
“足で踏むのが気持ちいい。普段なかなかできることじゃないから楽しかった。”
2.おかず2品/スープ/茶碗蒸し/デザート(45min.)

<おかず2品>
-切り干しゆかり-
切り干し大根を買っておけばいつでも気軽にすぐできるメニュー。
手舞足踏なかむらは『乾物を制すものは料理を制す』と本気で思っていたので切り干し大根を使ったおかずのバリエーションは結構あるのですが、その中でも一番の自信作がこちら。
ゆかりで色がピンクっぽくなるので食卓が華やかになり、消化も助けてくれる嬉しい一品。
参加者の感想
“ついつい手が伸びる。ポリポリとした食感で食べていて楽しい。”
-白だしキャベツとチーズのレンチン-
平素の手抜きでご飯や夜食などでよく食べているこの一皿は本当に楽なくせにご馳走級の美味しさ。皆の味方になってくれます。
参加者の感想
“チーズと白だしがすごく合う。和食に紛れ込んでもまるで違和感なし。”
<スープ>
-セロリと人参のオリエンタルスープ-
カレー粉を使ったパンチのある味だけどあくまでうどんに合うよう白だしを使い調和をとっています。セロリ、にんじん、タマネギ、カレー粉で気血が巡るスープ。
飲んだ後は爽快感があります。
参加者
“カレーは重い印象があったけどすごく軽やかで飲みやすい。結構しっかり辛いけどバターが入るからか不思議とまろやか。”
<茶碗蒸し>
-えのきの茶碗蒸し-
えのきの出汁がたっぷりの茶碗蒸し。小分けの器ではなく1つの容器でさっと作り、スプーンで掬って各々に分けるダイナミック茶碗蒸しです。
混ぜさえすれば蒸している間は手が離せるし、あったかくても冷めても美味しいので、言い方が妙な感じになりますが、『都合のいい茶碗蒸し』です。
参加者の感想
“えのきの出汁が出てすごく美味しかった。和食屋さんの茶碗蒸しは彩りも良く、いろんなものが入っているので自分ではやる気にならなかったけど、このシンプルな具でこうも美味しいと茶碗蒸しのハードルがグッと下がるし色んな食材で作ってみたいと思った。”
<デザート>
-抹茶のブラマンジェ-
和食にはやっぱ抹茶味のデザートがいいかなと、いつものブラマンジェを抹茶味に。結構濃いめの大人向けの味。
今回のトッピングはレモンのリキュールをだくだく入れた生クリームに蜂蜜に漬け込んでおいたレモンスライス。
苦い、甘い、ほんの少し酸っぱい、の3つの味が不思議と調和したデザートです。

ちなみにこちらは生クリームに桜シロップ、ドライイチゴver.です。
レモンじゃない方がいいな、お酒入ってない方がいいな、など事前にご相談いただければ対応できますのでお気軽にどうぞ。