手舞足踏は各シーズンの土用の入りと明け、新しい季節のアラートを公式ラインでお届けしています。
が、わずか限られた方々にのみ、また過去の配信内容は見ることができないためこちらのブログにも試験的に載せておこうと思いました。
以下、昨日2022年7月20日に配信した内容です。お楽しみください。
【夏の土用アラート2022 !!!】
みなさん!!
本日!!(⚠︎公式ラインでのリリース日)
7/20(水)から夏の土用、スタートします
!!!!
期間は7/20(水)〜8/6(日)
土用期間は出来れば余裕のあるスケジュールで、自分の(余裕があれば周りの人のも)体や心に気持ち優しめに。
無理をし過ぎないように気をつけ、養生してお過ごしいただきたいSUPER 御自愛期間です!!
季節の変わり目の前の18日間を土用といいます。
気温差や湿気の変化などで自律神経が乱れやすく、体調を崩しやすいので養生しながら次の季節に体を慣らす準備期間です。
春夏秋冬と年に4回あり、禁止事項や、おすすめの食べ物などが伝えられています。
次の季節を楽しめるように、乗り越えられるように、この土用に無理をし過ぎないように警報を鳴らしています!!
【:::::: 土用期間中の禁止事項 :::::::】
①土を動かす
土いじり、草刈り、地鎮祭、建築の基礎工事、造園、穴掘り、井戸掘りなどは、土を司る神『土公神』が支配する期間のため土を動かすことは災いをもたらすなど言い伝えられています。
②新しいこと
転職、就職、結婚、新居購入、開業など。
土公神的に縁起がよくないことと、季節に合わせた生活を推奨していたためとものの本に書いてありました。
昔と今では環境も多様化していたり、リカバーの方法も増えているはずなので、“へぇ、そうなんだー”程度で気にしすぎないで大丈夫かと思います。
③場所を移動すること
旅行や引っ越しなど。どの方位もよくないとのこと。
夏休みになんて悲しいこと言うんだ。。と思ってしまうけど、これも昔そう言われていたという話。
だがしかし、安心してください!!
こんな禁止事項を土用の期間にもできる特別な日があります!!
『間日(まび)』といって土公神が天上界へ行く日でお留守だそうです( ◠‿◠ )
ちなみに2022年夏土用の間日は7/25(月)、26(火)、30(土)、8/6(日)とのこと!!!
夏の土用の食養生は「丑 うし の日」にうなぎを食べる!!でお馴染みですね。
夏の土用で大事な干支が「丑 うし」だからだそう。
尚、2022年の夏土用の「丑」の日は7/23(土)、8/4(木)とのこと。
丑の日に限らず夏の土用の期間に『う』のつくもの、そして『黒いもの』を食べて養生していきましょう!!
例えば、
うなぎ:スタミナ、エネルギーチャージ。
うどん:中華麺や素麺と違い油を使わないので消化に優しい。また小麦には余分な熱を冷まし、心を落ち着ける作用がある。
瓜(きゅうり、すいか、かぼちゃ、ゴーヤ、ズッキーニ、冬瓜など):体の余分な熱を冷まし、利尿、水巡りを良くする。むくみや高血圧の味方。
梅干し:クエン酸で元気を。消化も味方。
土用しじみ:土用の時期に採れるしじみ。豊富なミネラル。肝臓をケア。
土用卵:土用の時期に産み落とされた卵。精を付けるための江戸時代からの風習だとか。
土用餅:土用に食べるあんころ餅。小豆の赤は太陽、火、生命を司る血の色と考えられていたそう。霊力を秘め邪気を祓うので家族の健康を祈って食べる風習があるそう。力持ち(力餅)で暑さに対抗って意味もあるんだとか。
世界の本のベストセラーはダントツで『聖書』と言われていますが、日本での続く第二位は江戸時代に貝原益軒が書いた『養生訓』だそうです。健康な長生きの秘訣が書いてある本です。
夏の土用に於いて江戸時代からの文化的風習、養生訓により高まった健康への関心が他の土用に比べ色濃く、また現代にまで未だ飛び火している様、江戸っ子たちの強いこだわり、ただならぬエスプリを感じざるをえません。
暑い夏を健康に乗り切るための知恵や試行錯誤、創意工夫。それを必死ながらも楽しんできた人々の面影がチラつきます。
ちなみに。
立派に長生きされた貝原益軒先生。
さぞストイックで地味な暮らしをしていたのではと思っていました。
現代の解説版養生訓を読んで知りましたが、なんと20歳も年下の女性と結婚したそうで!!
そりゃあ元気で居たいと思いますよね!!??
昔の人の情報はデフォルメされ品行方正に聞こえがちですが、しっかりと立派に欲深い人間だったからこそ強く求めたものがあり、手にしたものがあるのでしょう。
私達も生活の中に文化や情報を楽しく取り入れて健康で快適な暮らしを共に探っていきましょう!!
ご自愛くださーい!!!
といった具合です。
この手の季節のアラートが欲しいよ!!
お得なクーポンやキャンペーンのお知らせが欲しいよ!!
LINEで簡単に予約や問い合わせ、コミュニケーションを取りたいよ!!
って方は是非、手舞足踏のLINE公式のご登録を!!
Comentarios